偶然が紡ぐ、秋のセレンディピティ旅の最終話『再び、扉の前で』(深呼吸の先にある暗がりは、次の物語への入り口)

地上への還り道

再び、扉の前で

秋の海風を受けながら並んで歩く。
港町の喧騒が遠ざかるほど、足元の砂利道が静けさを増していく。
セレンは波打ち際へ寄ってみたり、小さな岩を飛び越えたり、まるで“この先にまだ続きがある”と知っている足取りだった。

さて、続きを歩こうか。

セレンは軽くしっぽを揺らして振り返り、ひと呼吸遅れて横に並ぶ。
その何気ない動作に、“ここで区切りではない”という確かな温度がある。

seren

帰るって言葉より、
戻るってほうが似合うよね。

やわらかい会話のあと、心の奥で一枚だけ景色がめくれる——

高みに導かれた、旅の最初の景色

ふいに、始まりの方向へ意識が向く。
ここから旅はゆっくりと深度を変えていったのだと思うと、いま触れている風も、少しだけ別の匂いをまとって感じられる。

……ここまで来たこと自体、
もう答えだったのかもね。

seren

気づく順番は、人それぞれ。

歩みを止めた瞬間、しっぽの先が陽を受けて虹を滲ませた。説明よりも先に、光だけが静かに胸へ落ちてくる。

立ち止まることに、意味が宿った

能生をあとにし、車はゆっくり内陸へ入っていく。窓の外に連なる景色は同じ道のはずなのに、一巡りしてきた余韻を帯びて見える。セレンは静かなまなざしで前を向きながら、ふっと笑う。

seren

導かれた旅ってさ、
後から気がつく
ものなんだよね。

その言葉をかみしめるように、ふと脳裏にあの光景が浮かぶ——

ここへ来ること自体が、旅の答え

やがて、道路標識に「筒石」の文字が現れる。
地の底に沈む入口がまた近づいてくるのに、胸の奥は静かで揺るぎない。
いまようやく、自分がこの場所へ戻ってきた意味を輪郭で捉え始めている。

最初から、ここへ
“導かれてた”んじゃない?

seren

答えってね、急ぐほど
遠ざかるものなんだよ。

否定ではなく、肯定でもなく——
ただ、余白の中にだけ真実が置かれる瞬間。
ふと隣で、誰かの言葉が蘇る。

それは説明ではなく、ただの“案内”。けれどいま聞けば、それは次の扉の鍵に見える。

…じゃあ、まだ道は
続くってことだね。

seren

当たり前でしょ。
ここは終わりじゃないから。

筒石の駅舎までは、あと少し。
境界線のすぐ手前——旅の“結び目”へ触れたところで立ち止まる。深呼吸の先にある暗がりは、次の物語への入り口。

闇からひかりへ ―旅はここで、静かに還っていく
seren

秋の旅は一区切り。
けれどそれは終点ではなく、
次の扉へ向かう、ほんの手前。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!